ホーム>イベント情報
イベント情報 本文へジャンプ



近日開催のイベント
恒例のイベント・伝統行事


近日開催のイベント


第18弾わかめ株主募集(2025年2月20日(木)申込締切/2月23日(日)収穫)

毎年好評、第18弾!船磯漁港で育てられる養殖わかめの「わかめ株主」を募集します。
育ったわかめは「船磯わかめ収穫祭」にて収穫します。株主だけが参加できるわかめの刈取体験をぜひお楽しみください。(発送も可)

申込締切:2025年2月20日(木)
料金:1口3,500円(税込)
*1口→ロープ約0.5m区間
申込方法:下記方法にて申込の上、締切日までに料金をお支払いください。
<電話:0857-82-0829>
<FAX:0857-82-1111>
<メール:nt5081660@ncn-t.net>
<郵送:鳥取市気高町682-7気高町観光センター>
<気高町観光センターへ申込書持参>
お支払い方法
<気高町観光センターにて現金払い>
<銀行振込:山陰合同銀行 浜村支店 普通 3626474>
収穫日(刈取日):2025年2月23日(日)*雨天・荒天・降雪決行
収穫祭詳細についてはチラシwakamekabunusi_18.pdf (PDFダウンロード)をご覧ください。

<問合先>気高町観光協会(気高町観光センター内)
電話:0857-82-0829/FAX:0857-82-1111/メール:nt5081660@ncn-t.net
受付時間:平日10:00~15:00




ページトップへ

恒例のイベント・伝統行事

※時期等は予定です。内容に変更がある場合があります。
百手の神事(ももてのしんじ) 4月
姫路神社で毎年春祭りに行われる祭礼です。770年頃諸国で流行した疫病を鎮めるために始まったといわれています。神事のクライマックスには、1年12か月を意味する12本の矢を垂れゴモの的に向かって放ち、その当たり具合によってその年の吉凶を占います。県指定無形民俗文化財。

開催日程:4月下旬の日曜日
場所:姫路神社(気高町姫路)
ページトップへ

因幡の菖蒲綱引き 6月
宝木集落で旧暦の端午の節句の頃に行われている伝統行事です。古町と新町の小学生~中学生の男子が、茅、菖蒲、蓬を縒りこんだ綱で、それぞれの町で地面を叩きながら家々を周った後、古町、新町2本の綱を結び合わせ、2つの町の境界で綱引きをします。そして浜に移り、綱で土俵を作り相撲を取ります。国指定重要無形文化財。

開催日程:6月第1日曜日
場所:宝木集落(気高町宝木)
ページトップへ

貝がら節まつり 8月
毎年8月に行われる夏祭りです。気高町浜村発祥の民謡「貝殻節」は、貝殻漁の舟歌から生まれ、昭和初期にレコード化がされてから、後に貝殻節踊りとともに浜村温泉のシンボルとなる唄になりました。貝がら節まつりのハイライトは、ポップスアレンジされた「貝殻節ニューバージョン」に合わせて大勢で行進しながら踊る『貝殻節総踊り』。観光道路を埋め尽くす踊り子の列は圧巻です。夏祭りらしく、ステージ、屋台、花火もお楽しみください。

開催日程:8月上旬
場所:ヤサホーパーク(浜村砂丘公園)周辺(気高町浜村)
ページトップへ

大堤のうぐい突き 10月
大堤は会下、郡家、下原などの集落の水田に入れる用水池です。年に一度、池の水を抜き、浅くなったところにいるコイやフナ、うぐいなどを籠のような道具で突いて獲ります。この「うぐい突き」の漁法は、400年以上前に当時朱印船貿易を行っていた、領主亀井公が東南アジアから学んだものといわれています。

開催日程:10月上旬頃
場所:大堤池(気高町睦逢)
ページトップへ

酒津のトンドウ 1月
トンドウ祭りは全国で行われていますが、酒津のトンドウは、独特な風習があります。深夜から明け方まで、男子たちは海草を振り回しながら、「祓えたまえ清めたまえ」と唱えながら、寒風の中家々をまわります。早朝、海辺に組まれた大きなトンドウに火が入れられると、暗い空を焦がすような火柱が上がります。国指定重要無形文化財。

開催日程:1月中旬
場所:酒津漁港(気高町酒津)
ページトップへ

ホーム>イベント情報